18日 2月 2016 昭和の流行物(1)ローラースルーゴーゴー スケートボードを乗りやすくしたレジャー用品として考案され、開発は本田技研工業、製造は系列部品メーカーおよび外部の自転車部品メーカー、販売はホンダの陸上向け商品を手掛けるアクト・エルが行った。商品名の「ローラースルー」は「通り抜ける」の意味を込められた造語であり、「GOGO」は軽快な乗り心地、当時流行のゴーゴーダンス、5,500円の本体価格(「五」が二つ)にちなんで付けられている。1976年1月1日には、対象年齢を上げたローラースルーGOGO7(ローラースルーゴーゴーセブン)も7,700円で発売された。アクト・トレーディング(現ホンダトレーディング)がアメリカへの輸出も行い、GOGOはKick'N Go。GOGO7はKick'N Go Seniorの名で販売されていた。 最盛期には月産10万台のヒット商品となり[1]、1974年の発売以来100万台が生産されたが、1976年に起こった交通事故後、社会的圧力により製造を終了した。 ラインQより引用 昭和時代の子供がほとんどこれで遊んでました。今のキックボードと似ていますが、違います。 足でペダルを押すと、進みます。 ブレーキもついてます。懐かしいですね~自分も乗って遊びました(^_^) 昨日お電話頂いたお客様、お店のスタッフさん『プリメリア運転代行』にお電話頂きありがとうございます。 ℡ 090-6859-4346 tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 0
コメントをお書きください