三線の日 2017

世界一斉に三線を奏でる「さんしんの日」 重なる旋律に感動の鳥肌 来年はあなたも参加を!

去年、テレビのCMで有名になった「海の声」が大ヒットしましたね~。その時に桐谷健太君が弾いていたのが三線です。沖縄では毎年3月4日に三線の一大イベントが開かれるのですが、今回は私、松尾秀樹が大会のもようとその魅力を紹介したいと思います。


本土では「三味線」が一般的です。実は沖縄の人が思っているほど、「三線」ってあんまり知られてないんですよ。実際、私も知りませんでした(笑)。なので、まず三線について調べました。


そもそも三線とは? 三味線とどう違うの?


 あまり知られていませんが、本土の三味線のルーツは三線なんです。 三線の歴史は古く、今から600年以上前に作られた弦楽器です。中国との貿易が盛んだった琉球王国時代に、中国の「三弦」という楽器が沖縄に入ってきて三線の元になったと言われています。


 弦は3本。それぞれ太さが異なって音の高低が出せるようになっています。「胴」といわれる音を出す部分にニシキヘビの皮を貼っています。三味線は猫の皮を使うのですが、猫の皮は高級で値段が高いため、稽古用には犬の皮が使われています。


 大きさも違います。三線が約80センチなのに対し、三味線は約100センチもあります。三線の撥(ばち)は指先につける小さいものですが、三味線のは手で包み込むように持つかなり大きなものです。


 「さんしんの日」のパンフレットによると、三線は琉球王朝時代には、宮廷楽器として身分の高い人(しかも男性だけ)しか演奏できませんでしたが、時代の流れとともに一般庶民にも広く普及したといわれています。そして一日の終わりには、多くの家で三線の音色が響いていたそうです。


 そんな沖縄の歴史に根差した三線のイベントが「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」なのです。


「さんしんの日」が誕生した背景とは?


 琉球放送の元ディレクターでラジオパーソナリティの上原直彦さんによると、沖縄では三線が一時、日陰者的な存在になっていたそうです。


 「三線をする人は、怠け者になる」とか「三線習うと遊び人になる」と言われて、だんだんと三線を弾く人が少なくなっていったといいます。


 三線は倉庫で埃(ほこり)をかぶったままか、床の間の飾り物となっていました。

悲しい時もうれしい時も音を奏でてくれた三線のことを、多くの沖縄県民が顧みなくなってしまったんです。


 そこで、三線の良さや楽しみを多くの人と分かち合いたい、沖縄中を一つに出来ることはないか、と立ち上がったのが上原さんでした。


 沖縄の文化を象徴する三線の伝統と技術を受け継ぎ「家に眠っている三線をこの日だけでも弾けるように」と提唱して、1993年(平成5年)に始まったのが、この「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」なのです。


 「ゆかる日」は佳かる日・佳日から、縁起のいい日・めでたい日の意味で、「まさる日」は、優る日・勝る日の意味を持ち、「さんしんの日」をよりおめでたく特徴づけるために 重ね言葉にしたそうです。


 3月4日にしたのは、「三線(さんしん)」の語呂合わせからです。


 当日は3部構成になっていて、各部が終了するごとにお客さんは総入れ替えとなります。それぞれの整理券がないと再入場できないのですが、整理券は1人2枚までしかゲットできないので注意してください。 参加料は、なんと無料(入場整理券が必要です)。とても人気があるので早めに入手することをオススメします。配布場所は琉球放送のホームページに載っているのでチェックして下さいね。

東京在住の友人、三線頑張ってるみたいです。

画像が届きましたので公開します。

来年に向けて、自分も挑戦してみるかねハハハ~

常連のお客様、ご新規のお客様、お店のスタッフさん、プリメリア運転代行にお電話頂きありがとうございます。


またのご利用をお待ちしております。


090-6859-4346 📲


🚗プリメリア運転代行

お電話はこちらをタップ↓


090-6859-4346  📞